製作の様子 名刺入れ(g-08、g-16) 2023.7.27
以前Twitterに載せたものをまとめています
2023.5.22
マチありの名刺入れを作る
4色各1個ずつ
この名刺入れは
漉きがうまく行けば
ほぼ出来上がりみたいな感じ
なるべく薄く仕上げたいけど
ペラペラになるのはダメだし
厚いとカッコ悪いし
革の状態はそれぞれだから
漉きはいつまでたっても難しい
刃を研ぐのもね
※
Twitterに載せた時はマチありの名刺入れが4個だと思っていたけど
実は違っていた
マチありが2個、マチなしが3個でした
合計の個数も間違っていた、、、


2023.5.25
ベタ漉き、コバ漉きが終わったら
貼って切る
1つのパーツを
半分に折って貼ったり
2つを貼り合わせたり
貼るのがきれいにできないと
仕上がりに影響する
そうするには漉きが大事
芯材を使わないから
漉きも貼りも慎重に
貼ったら切る
曲がったりずれたりするのは
絶対ダメ




2023.5.29
貼って切ったところ
本体、カブセ裏のポケット、
前のポケット、マチ×4、仕切り
これらのパーツを
貼って縫うんだけど
貼る部分を削っておく
ツルツルしていると
貼っても剥がれてしまうので
仕切り以外を貼る
これは最後にとっておく
縫う→コバ磨き
ん?違う形のがある
※
ここで作っている個数が違うことに気が付いた




なんかいろいろ間違ってた
マチありの名刺入れと同時に
マチなしのものも作っていた
しかも4色各1個ではなく
5色各1個ですね
マチあり→キャメルとモカ
マチなし→赤、みどり、ワイン
でした
過去の製作とは言え
自分が作っているのに
ものすごい間違いをしていた
ごめんなさい
2023.6.1
マチなしは
コバ磨きをして完成
その写真はありませんでした
※
マチなしタイプの写真を追加しておきました
マチありのつづき
背側のマチと仕切りを貼る、縫う
前側のマチを貼り
薄い(貼り合わせてない)部分で
仕切りと背側のマチを
巻くと言うか隠す感じで貼る
そして縫う
裏が見えないから
縫い幅を深くしすぎないように




マチは 左右同じことをやるんだけど
引っ張ってずらさないと
貼れないし縫えないので片方ずつ
私はいつも
正面から見て右側から
その方が上手くいく気がする
(人それぞれだと思いますが)
完成です
結局マチありタイプは
2個だけでした、、、

